矛盾を感じた委員会傍聴記

今井まさよし

2010年06月21日 13:57

21日 総務常任委員会が開催されました。

議第は

陳情1 
北朝鮮による拉致問題の早期解決を求める意見書について

議第90 
下呂市職員の給与に関する条例の一部を訂正する条例について

議第91 
下呂市職員の育児休業に関する条例の一部を改正する条例について

議第92 
下呂市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例について

以上の議案について執行部より説明を受けました。


陳情1 
北朝鮮の拉致被害者の中にはまだまだ未解決の部分が多く含まれています。その中で、この地域でも拉致の可能性が高い人もみえ、そのご家族も高齢化がすすんでいます。1日でも早い解決を望む意見書です。
全会一致可決

議第90 
給与からの天引きを行う(組合費・駐車場代など)ための、条例の整備
全会一致可決

議第91及び議第92
育児休業を行うための条例整備。それに伴い勤務時間や休暇を整備する条例です。
全会一致可決


【まさの注目】

育児休業を与える事や、3歳児未満の子どもがいる職員が残業をする時間を無くし、子供を育てやすい環境を整える事を目的とした法改正により条例の改正を行うとの事でした。

しかし、今回は職員が対象で臨時職員には対応していません。下呂市の場合は多くの保育士(保育園の先生)が臨時雇用で働いています。正職員とは処遇が違う上に仕事は正職員と同じ様な仕事をしているのが現状です。

そんな中、正職員には育児休暇も産休も有りますが、臨時職員には無い。

このままで良いのでしょうか?

更には公務員さんは法律が変わったから整備をします。という答弁でしたが、一般で働いている企業で産休や育休が取れる企業が下呂に何社有るのでしょうか?

だから、公務員はいいって言われているのではないでしょうか?

産休や育休を取る事がいけない事では無く、他の企業も取りやすい環境整備を先に行う必要が有るのでは無いでしょうか?

まだまだ矛盾を感じますね。

 


Share to Facebook To tweet