HOME › 日常
道路アクセスが・・・
本日朝10時より、県庁にて打合せが・・・
8時前には家を出て、10時に県庁で打合せスタート
約40分で打合せを済ませました。
たった40分の為に約2時間半かけて移動って
(勿論別件をいくつか入れてますので・・・ムダでは有りませんので)
やっぱ下呂は遠いよ~~~
しかし、帰り道は若干時間が有ったので
美濃方面経由で、最後はささゆりトンネルへ
(濃飛横断自動車道の一部開通区間)
本日も観光バス3台が・・・
決してこのルートが早いわけでは有りませんが
新し道、風景がきれいで田舎の風景が残っている
このルートを観光に使うとは、早いだけが良いとは
限らないだとつくづく思いながら帰って来ました。
8時前には家を出て、10時に県庁で打合せスタート
約40分で打合せを済ませました。
たった40分の為に約2時間半かけて移動って
(勿論別件をいくつか入れてますので・・・ムダでは有りませんので)
やっぱ下呂は遠いよ~~~
しかし、帰り道は若干時間が有ったので
美濃方面経由で、最後はささゆりトンネルへ
(濃飛横断自動車道の一部開通区間)
本日も観光バス3台が・・・
決してこのルートが早いわけでは有りませんが
新し道、風景がきれいで田舎の風景が残っている
このルートを観光に使うとは、早いだけが良いとは
限らないだとつくづく思いながら帰って来ました。
認知症・・・しっかり理解して支える
本日の日経新聞でこのよな記事がありました。
65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%で、2012年時点で約462万人に上ることが1日、厚生労働省研究班(代表者・朝田隆筑波大教授)の調査で分かった。認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人いると推計。65歳以上の4人に1人が認知症とその“予備軍”となる計算で、政府は早急な対策を迫られそうだ。=日本経済新聞より抜粋=
そんな中、本日下呂市小川区ふれあいサロンにて、認知症サポーター講習会が行われました。

このサロンは、小川地区の高齢者約60~80名が毎月1回集会場に集まり、食事をしたりレクレーションを楽しんだりしているふれあいサロンです。
今回は、包括支援センターさんにお願いをして、以前私も受けた「認知症サポーター」を行っていただきました。
認知症は完治する事は無いのですが、早期発見で薬を飲む事で進行を止める事も出来るそうです。その為には認知症を正く理解する事が必要です。
難しいお話ばかりだと、聞いていても分からなくなるので、日常生活で起きうる出来事を職員さんが、とても分かりやすく、劇を行ってくれます。

途中には会場から笑いも・・・・
認知症はしっかり理解を深め、地域で支え合う事が必要です。
ぜひとも皆さんの地域でも「認知症サポーター」の受講をお勧めします。
そんな中、本日下呂市小川区ふれあいサロンにて、認知症サポーター講習会が行われました。

このサロンは、小川地区の高齢者約60~80名が毎月1回集会場に集まり、食事をしたりレクレーションを楽しんだりしているふれあいサロンです。
今回は、包括支援センターさんにお願いをして、以前私も受けた「認知症サポーター」を行っていただきました。
認知症は完治する事は無いのですが、早期発見で薬を飲む事で進行を止める事も出来るそうです。その為には認知症を正く理解する事が必要です。
難しいお話ばかりだと、聞いていても分からなくなるので、日常生活で起きうる出来事を職員さんが、とても分かりやすく、劇を行ってくれます。

途中には会場から笑いも・・・・
認知症はしっかり理解を深め、地域で支え合う事が必要です。
ぜひとも皆さんの地域でも「認知症サポーター」の受講をお勧めします。
鶏ちゃん合衆国建国1周年
昨年の7月20日に建国した
「鶏ちゃん合衆国」(けいちやんがっしゅうこく)
の1周年イベントが7月20日に岐阜駅アクティブG特設会場にて行われました。

オープニングイベントでは、新しく官僚になられた方や、鶏ちゃん文化に広く貢献された戸谷さん(肉の天狗さん)を初の「人間国宝」として任命されたりと 盛りだくさんのイベントでした。

詳しくは
鶏ちゃん合衆国HPを
http://keichan-us.com/
「鶏ちゃん合衆国」(けいちやんがっしゅうこく)
の1周年イベントが7月20日に岐阜駅アクティブG特設会場にて行われました。

オープニングイベントでは、新しく官僚になられた方や、鶏ちゃん文化に広く貢献された戸谷さん(肉の天狗さん)を初の「人間国宝」として任命されたりと 盛りだくさんのイベントでした。

詳しくは
鶏ちゃん合衆国HPを
http://keichan-us.com/
働きたいのに働けない・・・そこに光り
本日、高山市内で障がい者就労支援事業所2箇所に伺って来ました。
※先方にブログへの掲載許可を頂いていませんので名前は伏せます。
障がい者が働くには様々な方法が有りますが、就労移行支援事業と就労継続支援B型事業を行っている事業所と就労継続支援A型事業を行っている法人に本日伺って来ました。
***********************************
◆就労移行支援事業とは就職するため必要な事を身に付け一般の会社に就職する事を目指す事業
◆就労継続支援A型事業とは雇用契約結んで働く事業所
◆就労継続支援B型事業とは雇用契約を結ばないで作業を行う事業所
***********************************
2箇所共に行政や社会福祉協議会が行っているのでは無く、民間で行っている事業所です。(下呂市内には民間が行ってる事業所は1箇所のみ)どちらの事業所も仕事を行う上でとても苦労されているのが、やはり仕事を探す事です。
スタッフさんが大変な思いで、様々な事業所やお店を廻って色々な内職を探してきたり、新聞紙でバックを作ったり、籠を作ったり(自主作品)して、それを様々な場所で販売する事により、利用者さんが収入を得る事が出来ます。
しかしながら雇用契約を結んでいない移行支援やB型事業所で働く利用者さんが1ヶ月働いて手にする事が出来る報酬は数千円から数万円が現状です。
それではとても自活した生活が出来無いと事業所としても様々な努力をされています。
更に、こちらの事業所では仕事のみでは息が詰まってしまうので、利用者さんとその家族さん、スタッフさんが一緒にレクレーション(旅行等)を楽しまれています。
次にA型事業所へ伺いました。
先の説明にも有りますが、障害者就労には「就労に対して最低月に3,000円を下回っては行けない」との規定が有る事に強い疑問を抱き、何とか障がい者に自活して生活が出来る賃金(報酬)を手にする事が出来ないかと考えて設立されたそうです。
この事業所は雇用契約を結んでいるので利用者さんは最低賃金を下回る事が無く、報酬を手にする事が出来ます。
それゆえに、事業所としては営利を目的に様々な取組みを行わないと、賃金の支払いが出来なくなり、折角の事業所が存続の危機になる事もあり得ます。
どちらの事業所も障がい者が働きやすい環境を作る為に努力されている事に頭が下がります。
※先方にブログへの掲載許可を頂いていませんので名前は伏せます。
障がい者が働くには様々な方法が有りますが、就労移行支援事業と就労継続支援B型事業を行っている事業所と就労継続支援A型事業を行っている法人に本日伺って来ました。
***********************************
◆就労移行支援事業とは就職するため必要な事を身に付け一般の会社に就職する事を目指す事業
◆就労継続支援A型事業とは雇用契約結んで働く事業所
◆就労継続支援B型事業とは雇用契約を結ばないで作業を行う事業所
***********************************
2箇所共に行政や社会福祉協議会が行っているのでは無く、民間で行っている事業所です。(下呂市内には民間が行ってる事業所は1箇所のみ)どちらの事業所も仕事を行う上でとても苦労されているのが、やはり仕事を探す事です。
スタッフさんが大変な思いで、様々な事業所やお店を廻って色々な内職を探してきたり、新聞紙でバックを作ったり、籠を作ったり(自主作品)して、それを様々な場所で販売する事により、利用者さんが収入を得る事が出来ます。
しかしながら雇用契約を結んでいない移行支援やB型事業所で働く利用者さんが1ヶ月働いて手にする事が出来る報酬は数千円から数万円が現状です。
それではとても自活した生活が出来無いと事業所としても様々な努力をされています。
更に、こちらの事業所では仕事のみでは息が詰まってしまうので、利用者さんとその家族さん、スタッフさんが一緒にレクレーション(旅行等)を楽しまれています。
次にA型事業所へ伺いました。
先の説明にも有りますが、障害者就労には「就労に対して最低月に3,000円を下回っては行けない」との規定が有る事に強い疑問を抱き、何とか障がい者に自活して生活が出来る賃金(報酬)を手にする事が出来ないかと考えて設立されたそうです。
この事業所は雇用契約を結んでいるので利用者さんは最低賃金を下回る事が無く、報酬を手にする事が出来ます。
それゆえに、事業所としては営利を目的に様々な取組みを行わないと、賃金の支払いが出来なくなり、折角の事業所が存続の危機になる事もあり得ます。
どちらの事業所も障がい者が働きやすい環境を作る為に努力されている事に頭が下がります。
夏まつりで大賑わい
全然、ブログを更新しなくて申し訳ございませんでした。
今年の夏は、何と言ってもオリンピック!
昨日の、凱旋パレードは圧巻でした。
あれだけ多くの人が応援するオリンピックはやはり最高、長年この大会に照準を絞って技を体を磨きあげたアスリートたちのまさに祭典。
8月は下呂市各地で様々なイベントが開催され、多くの人がそれぞれに楽しまれました。
8月1日からの下呂温泉祭りには約64,000人
飛騨小坂力持ち小太郎まつり 約3,000人
小太郎いざ出陣
よさこいソーランで更に賑やかに
飛騨金山花火大会外 約7,000人
ふるさと萩原夏まつり 約7,000人
と多くの方が下呂を楽しんでいただけました。
夏祭りの最後を飾る
馬瀬花火大会にも多くの方で賑わうと良いですね。
御岳山開きと高原トレーニングセンター開所式
6月15日に
御嶽山の下呂からの登山口、濁河温泉で今シーズンの山開き式と安全祈願祭が行われました。


この神事では、こちらの釜にお米を入れると「ボ~~~」という
幻想的な音がします。

山開きのテープカットが行われ

獅子舞保存会の獅子舞が奉納されました。

勇壮な獅子舞い
山開き式終了後、以前は岐阜県の施設「旧御嶽少年自然の家」で、新しく、下呂市濁河温泉高原スポーツレクリエーションセンターの開所式が行われました。
施設は今後NPO法人高所トレーニング環境システム研究会が運営されます。
以前より、高所トレーニングセンターとして利用されていましたが、今後はより一層の本格的なアスリートを誘致出来るとの説明が有りました。

この施設のメイン 小林寛道東大名誉教授の創案による認知動作トレーニングマシン

より高い環境でのトレーニングが出来る低酸素室

従来の体育館で行われた開所式

子供達がいつでも使えるよう、従来の2段ベットの部屋もそのまま残し

新たに和室も・・・

更には今までにない特別室も木の香りが高いベットルームも新設


ランキングに挑戦 クリックよろしく!
↓ ↓

人気ブログランキングへ

岐阜県 ブログランキングへ
御嶽山の下呂からの登山口、濁河温泉で今シーズンの山開き式と安全祈願祭が行われました。


この神事では、こちらの釜にお米を入れると「ボ~~~」という
幻想的な音がします。

山開きのテープカットが行われ

獅子舞保存会の獅子舞が奉納されました。

勇壮な獅子舞い
山開き式終了後、以前は岐阜県の施設「旧御嶽少年自然の家」で、新しく、下呂市濁河温泉高原スポーツレクリエーションセンターの開所式が行われました。
施設は今後NPO法人高所トレーニング環境システム研究会が運営されます。
以前より、高所トレーニングセンターとして利用されていましたが、今後はより一層の本格的なアスリートを誘致出来るとの説明が有りました。

この施設のメイン 小林寛道東大名誉教授の創案による認知動作トレーニングマシン

より高い環境でのトレーニングが出来る低酸素室

従来の体育館で行われた開所式

子供達がいつでも使えるよう、従来の2段ベットの部屋もそのまま残し

新たに和室も・・・

更には今までにない特別室も木の香りが高いベットルームも新設


ランキングに挑戦 クリックよろしく!
↓ ↓

人気ブログランキングへ

岐阜県 ブログランキングへ
少ヶ野視察
日曜日には
少ヶ野区長はじめ、各町内会長さんと
今年度少ヶ野区の要望箇所を視察に
行って来ました。
県道沿いで昨年の大雨の際にはこの山より
大量の石や水が出て県道の通行止めが発生
治山対策は出来たが、排水に未だ改良が必要
きれいないちょう並木も
もうすぐで電線に触れてしまいそうなので
並木の手入れを要望されていました。
駐車場沿いのこの木も成長が早く、
落ち葉対策が必要との声もあり、
区以内で調整されるとの事
他の数か所も視察し、対策の必要性を
そこにお住まいの住民の方々で検討され
早期の解決を図ってまいりたいと思います。
ランキングに挑戦 クリックよろしく!
↓ ↓

人気ブログランキングへ

岐阜県 ブログランキングへ