金山病院の新築移転について・・・
金山病院の新築移転について 「市長と語る会」の開催されました。
市民の方が任意で作られた「下呂市地域医療を考える会」が
この会を主催され、約150人~200人の方が来場されました。
先に市長あてに提出された質問に対し、市長が答弁し、その後
市民の代表4名の方が更に質問をされました。
多くの質問がなされましたが、大きなポイントとしては
①県立下呂病院の計画が明確でないのに市立金山病院の計画を
作成すると、県立下呂病院の計画が遅れるのでは?
県は下呂病院・金山病院・地域の開業医の連携による南飛騨地域の
医療を一元化して計画している。その中で金山病院・開業医の連携
を含め下呂での計画を現在行っている。(市長)
平成26年3月開業をめどに計画をしている(県立下呂病院院長)
②全国の公立病院が赤字、医療崩壊が言われてますが、この時代に
新たに病院建設はこれからの人たちに大きなツケ(借金)を残すのでは?
現在まで金山町時代を含め、金山病院は赤字で税金の投入は無い
医療報酬9割 一般財源より1割で行っているが、この一般財源は
国よりの交付金の範囲内なので結果市民税は投入していない
(金山病院事務局長)
③現役の看護婦さんより、病院の建設の前に地域医療の連携をしっかり
としたシステムを構築する方が先ではないのか?
現在の下呂市内は病院勤務医と開業医との連携はかなり取れている
開業医より病院に紹介した患者さんのその後の経緯などについては
連絡を取り合っている。さらに薬剤師との連携も取れている。
全国的に見てもかなり進んでいると思う(下呂市医師会副会長)
④金山病院の建設に係る借金はどうなるのか?
建設には多くのお金が必要だが、すべて起債するが償還(返済)
には、交付金の範囲内で行うので市民税の投入は無い
(金山病院事務局長)
今回の語る会に参加させていただき、病院の問題は多くの方が
必要だとは思うが、医師不足や医療崩壊、公立病院の閉鎖など
マスコミによる他地域の情報に惑わされてしまっていると感じました
現実の下呂市立金山病院の状況や県立下呂下呂病院の状況を
しっかり把握する為にも、しっかりとした説明をすべきだと思いました。
予算委員会開催
歳入歳出にそれぞれ8億5百63万円を追加
予算の総額は233億4千7百23万6千円となりました。
今回、新規で取り組まれる予算のなかで主なもの
地域介護・福祉空間整備費等助成事業・・・・・・・・・・・5,733千円
※小規模の民間で行っているグループホームなどに対する
スプリンクラー設置などの助成金
住宅用太陽光発電システム設置事業助成金・・・・・・・1,200千円
※家庭用の太陽光発電システム 1kw3万円 最大12万円を
上限に太陽光発電システムに助成金
今回は10軒分ですが、追加も考えている
観光振興諸経費臨時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,366千円
※早期に花を咲かせ、根付くのも早いアジサイを2000本植栽
あたの谷周辺から雨情公園にかけて
ふるさと雇用再生特別事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3,611千円
3年間の期限で観光協会での2名の雇用(県支出金)
小学校太陽光発電施設整備事業・・・・・・・・・・・・・・・6,584千円
市内5市区5校の測量委託料
その他で主なもの
ゴミ処理施設維持補修費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47,213千円
ゴミ処理場の修繕費
環境衛生施設整備事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25,317千円
測量設計委託料
地産地消推進事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14,394千円
学校給食に地場産の食材を利用する場合の差額分への助成金
半額は岐阜県の外郭団体の助成金
獣害防除対策事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5,000千円
有害鳥獣捕獲事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6,999千円
以上が主な補正予算でしす。
予算委員会では賛成多数で可決いたしました。
しっかりとした説明責任を
下呂市では、今回の総選挙で民主党の代議士がこの町から
2名の選出した事と同じように、もう一つの市民の関心ごとが
市内に公立の病院を2つも作って大丈夫か?
市立金山病院の建設を急げは県立下呂温泉病院
が計画縮小とか計画変更になるのでは
各地で公立病院の赤字が問題視されているのに
下呂市で病院を作っても大丈夫なのか?
確かにこの先、交付金(国からの税金)が大幅に減額される
事が分かっている時に、病院なんて建設しても大丈夫なのか?
その借金っていったい誰が払っていくのかな?
そんな不安が市民のみなさんが思うのも無理がないと最近
思い始めました。
この、不安を一日も早く安心に変えてくれる説明を執行部を
頼みたいですね。
本来の市民は
1日も安心して暮らせる病院を望むものだと思いますし、
少なくても私は、病院を立てるのが後世への借金と思うか
医師がいない閉鎖された病院を後世に残さないことを
考えて行きたいと思ってます。
一般質問最終日
一般質問の最終日
本日は3名の議員が質問にたち
現在下呂市には市民憲章有りません。
ちなみに岐阜県下で市民憲章が無いのは下呂市のみです。
他が有るから至急に作り上げるものでは無いかもしれませんが
やっぱり、市民憲章は有った方がいいですよね。
市長も作成には検討されるとの事でした。
一般質問1日目
今回の議会では私本人は一般質問を行わず、先輩議員の質問を聞いて勉強させていただいています。
本日の内容は、先に行われた衆議院選挙の結果を踏まえ、下呂市として
どのように今後国政との付き合いを行うのか?
今まで金子代議士のお力を借り、政権野党だった自民党へのパイプを
今後は政権与党民主党の新人今井雅人代議士と山田良司代議士との
パイプのつなぎかたなどを多くの議員が質問していました。
また、市民に非常に関心の高い県立下呂病院の移転新築及び
下呂市立金山病院の移転新築については多くの議員より質問が
有りました。
県立下呂病院と市立金山病院は同じ医療圏を形成していく上では
かかせない病院であり、2病院1診療所、開業医の連携で飛騨南部の
医療圏構想でだた今岐阜県は厚生動労省に対し計画をしている
所です。
国の地域医療再生基金の交付により、今回の事業は大きく
左右されます。
10月中旬締切の事業計画に期待をしているところです。
政権交代で日本は変わると思う?
我が下呂市を含む岐阜4区では、小選挙区では金子一義氏が
辛勝し、38000人の下呂市からは比例復活で新人の今井雅人氏
比例単独の元下呂市長、山田良司氏が当選されました。
下呂市より、国会議員が2名も・・・・
まさかの今回の国政選挙でした。
政権交代で日本は変わるか?この問いはもう少し時間をかけて
結論を見守るべきではないかと思います。
国会議員は公約として掲げ選挙をし、その公約に国民が選んだ
今回では、子育て支援、高速無料化など・・・
しかし、この公約を実行しようにも、事務的な手続きに大幅に時間が
かかります。
このことからも、あまりに結果を急ぐのでは無く、時間をかけてじっくり
見守る事が必要です。
民主党さんにお願いしたいのが、地方を絶対に見捨てないで欲しいです。
選挙が終わり久しぶりに野球を見ました。そのグランドに観戦された
お客さんの数が31000人、下呂市の有権者数が30700人
この数字をみたら地方の票数は少ない。
この少ない票数の場所にも人が住んでいる事を民主党の方忘れないでくださいね。
第7回下呂市議会 代表質問
我が会派 おおぞらでは代表の中島達也氏が質問を行いました。
http://www.city.gero.lg.jp/gyousei/view.rbz?nd=448&ik=1&pnp=103&pnp=448&cd=1345
1.国政への対応について
2.来年度予算の骨子と総合計画における後期計画の内容について
3.元気なまちづくりについて
4.400を超える公の施設の運営管理について
と今後の下呂市についての骨格の部分でもある方針を質問しました。
1.国政への対応について
下呂市出身の2名の代議士とは既に挨拶をすましている。
従来の金子代議士とも挨拶は済ませているので、議会終了後は
早い時期に上京し今後の下呂市について会談を行う予定
2.来年度予算の骨子と総合計画における後期計画の内容について
総合計画と後期計画が一体になった今後の具体的な計画の策定を
進めて行く
3.元気なまちづくりについて
いよいよ交流会館の開館まで8か月弱となった
現在は来年2月下旬の卓球大会を皮きりに会館前に10件
15日間の予約を頂いている
更に、1年前よりの予約を受け付けているので既に22件の予約を
受け付けている。
22件でいいのか?1件でいくらの売上があがるのだろう?
今後はこの部分に個人的に切り込んでいきます。
4.400を超える公の施設の運営管理について
全ての施設に関し、同じ基準で調査して必ずしも市民生活に必要と
されていない施設に関しては指定業者などに売却も考える
おおぞらでの質問は以上でした。
久しぶりに再開
に朝早くから、夜遅くまでいたために更新がなかなかできなくて、
申し訳ございませんでした。
昨日より
第7回下呂市議会が開会されました。
http://www.city.gero.lg.jp/gyousei/view.rbz?nd=448&ik=1&pnp=103&pnp=448&cd=1344
初日は、議案説明で今回の上程(審議する議題)された内容を
執行部より説明を受けました。
また、
同意を求める議案では
下呂市功労者表彰者の同意が求められました。
下呂市の様々な分野で功績があった方にお送りする
功労者表彰ですが、選考には各部より推薦された方の中より
選ばれているとのことでしたが、振興事務所よりスピーディに
選考出来ないのかの意見もありました。
本日は
代表質問が行われます。