HOME › 2011年11月



ランキングに挑戦 クリックよろしく!
↓ ↓

人気ブログランキングへ

岐阜県 ブログランキングへ

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

折り紙アート

折り紙というと


思いつくのが


   つる


折り紙でこんなに素敵な作品が作れるですね

PB290012









PB290009









PB290005


この素敵な作品を


下呂市民会館玄関で見かけました

  

寒い中、お越しいただきありがとうございます。



11月17日 大渕集会場

11月18日 小川集会所

11月21日 少ヶ野南部集会場


にて、私の議会報告会を開催したところ

寒い中、多くの人にお集まり頂きまして

感謝申し上げます。


9月定例会にて質問させていただきました

内容や、12月定例会に向けて質問する

内容を皆さんにご報告し、その後みなさんより

下呂市に対する様々なお意見をいただきました。

貴重なご意見を今後も下呂市に対し訴えて

まいります。

今後も応援よろしくお願いします。


  

図上防災訓練

土曜日に行われました

図上防災訓練に参加してきました。

今回は小川区が始めて実施する訓練でしたので

各町内会長・副町内会医長と区役員で

行いました。

方法は、各町内会にて白地図に水路や

道路(消防車の進入が不可の色分け)

避難困難者のお宅や避難誘導者のお宅

病院・広場・高層建物を色分けし、

水害が発生したとの想定で、避難経路の確認

避難場所の確認等を各町内会ごとに協議し

その後、発表しました。

始めての試みでしたが、大変貴重な部分が

浮き彫りになってきた良い経験でした。

  

障害者の働く環境

14日15日の両日



教育民生常任委員会の管外視察へ行って参りました。




半田市では、空き店舗を利用した障害者の働く場所を


PB140001










ここで焼かれた大判焼き
PB140004










以前よりこの商店街で人気の大判焼きを
前のお店の方より焼印なども譲っていただき
今は、この施設で受け継いでいるそうです。
PB140005









こちらの店舗では、おそばも販売していて
注文はこちらの箱より洗たくばさみを
利用して管理されているそうです。

注文を途中で変更すると、それに対応
出来ない事も有るのでこの方法を取られて
いるそうです。

このような工夫が随所に見られました


PB140008











会場を半田市役所に移し

社会福祉協議会の方と

半田市の担当者の方より、同市の取組に
ついて説明を受けました。
PB140013










今後の障害者の就労に向けて、

取組の参考にして行きたいと思います。

  

お日待ち・・・地域の絆

みなさんは


 お日待ち おひまち


  ってご存知ですか?


先日、久野川地区○かりの里で行われた収穫祭の際に

 http://blog.livedoor.jp/masayoshi_imai/archives/1852757.html

4人での餅つきを体験させていただきました。


その、本番がお日待ちという行事でした。

久野川地区にある白山神社で古くから伝わる行事で

餅をついて、それを一晩神社の境内で奉納して

翌日の朝にはそのお餅を配って収穫を祝う行事だそうです。

お日待ち1










82キロのおコメを2臼を使って4人でつき

お日待ち2










こちらでは配るように丸く・・・

  お正月の鏡餅のようにしてました


今は、一晩おかないでつきたてのお餅は小学生に配られるそうです。





今回も、1臼だけでしたが4人つきのお餅つきを体験させていただきました。
久野川の皆さん、ありがとうございます。


お土産にお餅もいただき、


貴重な経験をさせていただきました。



このような伝統をいつまでも続けることが出来る事がいいですね。


  

しっかりとした対応を



岐阜県内でも受け入れができない状況です。

当、下呂市も以前は放射能汚染の可能性が無いものには

ガレキの受け入れを行う事を表明しましたが、

その後、放射能汚染の可能性の有無をはっきり

示すことが困難な為に受入を拒否していますが、

実際には民間でボランティアに東北に訪れるのに

ガレキだけが危険なのでしょうか?

義援金も必要でしょうが、あれだけのガレキの処理には

相当な時間が掛かります。

良い対応をして欲しいものですね。
  

今年もこの季節 白雲座歌舞伎

今年も門和佐で行われている


白雲座歌舞伎大公演会を鑑賞に行ってきました。

11月2日午後2時からと

11月3日午後3時から公演が行われ

3日3時の公演に先立ち下呂市長の挨拶があり
市長挨拶









幕が開きました。
千両役者が1幕目から(#^.^#)
これぞ・・・









子供の演技には見とれてしまい
子供も








迫力満点の迫真の演技演技がすすみ










伝統の子供歌舞伎も
かわいい








子供歌舞伎には、上原地区でも
門和佐地区の子供のみ参加しているので
子供の数が減少している現在では
続けるのに苦労しているそうです。

板長さんも








今年はコミカルな役者も・・・
 ちなみにこの方は有名旅館の料理長さん

毎年歌舞伎を見に来ても、外のバザー会場
での飲食の時間が長かったのですが、

今年は、初めて最初から最後まで見ました。

地域の力を十分に楽しめた1日でした。

来年もまた見に来ます。

地域の絆

  

週末はイベント満載その2

久野川にあります

○かり(まるかり)の里で行われました


収穫祭に参加してきました。


久野川の神社に奉納されるお餅は4人で

一斉につき、返し水を使用しないでお餅を

ついてその餅を奉納するそうです。

4人で餅つき









息の合った若い衆が威勢よく杵を振り下ろします
4人で力を合わせ









だいたいつけたところで私も参加させていただきました。

餅つきなんて何年ぶりかでとても楽しかったです。

その後、こんなに可愛い助っ人も
かわいい助っ人









まるかりの里が管理している

さつまいも畑では、収穫体験がおこなわれ

掘れるかな









今年の夏に名古屋からキャンプに訪れた
家族が楽しそうに芋掘りを体験してました。

これがいい









こんなに大きなお芋が・・・収穫










体験つきで1袋1000円は安い(#^.^#)

  

週末はイベント満載その1

29日土曜日 快晴

8月の豪雨により、再三延期されていました

湯屋小学校 閉校 感謝祭が行われました。

湯屋小学校の130年余にわたる長い歴史は
来年4月に閉じますが、この長い歴史に感謝する
意味での感謝祭を行政主体では無く、

近くの人達により、企画・運営を行っての感謝祭
でした。

会長挨拶









福永実行委員長の挨拶・・・
「何度も雨に流されましたが、今日はこの晴天の下
太陽が2つ有る中で開催される事に喜びを・・・・」

太陽が2つ??(*^^)v
 会長のユーモアたっぷりの挨拶があり、

来賓でお越しの
下呂市長
市長挨拶








山田衆議院議員
山田先生挨拶








駒田県議
駒田先生挨拶









の挨拶が続き


寳達志水町より、よさこいソーラン日本海のメンバーも
この式典に華を添えてくださいました。
よさこい1









地元小坂のチーム
よさこい2









参加者全員で、総踊り
よさこい全員










よさこいソーランのメンバーは
よさこいソーラン下呂大会に向けて会場を後にし、

そこに地元の伝統ある獅子舞が奉納され
獅子舞









獅子舞2









私は今回始めてみる

闘鶏楽なる神事も・・・・・・闘鶏楽2









闘鶏楽








闘鶏楽3









地元の力を結集したようなこのイベントには大変感動しました。

会場にいる方にお話をお伺いすると

「祭りより人が多いよ」

と満面な笑顔で答えてくれました。


これが、まさに郷土の誇り、郷土愛なんだと感じました。

会場を後にし、

余りに天気が良いので「岐阜県の宝物」1号に認定された
小坂200滝の入口まで足を延ばすと・・・


赤と黒看板









韓国ドラマ「赤と黒」のロケの看板が・・・いいね~~~


滝









マイナスイオンをたっぷり浴び

巌立









素晴らしい景色の一部を楽しんできました。