HOME › 2013年10月
高地トレーニング・・小さな村から金メダル
第17回高所トレーニング国際シンポジウム
10月26日27日と下呂市濁河温泉高原スポーツレクリエーションセンターで行われました。
初日は、大会長の小林寛道(東京大学名誉教授)の挨拶があり
岐阜県議会 高殿尚先生 下呂市長 野村誠氏の来賓祝辞来賓祝辞をいただいた後に
会長講演「2020東京オリンピックと高地トレーニング」に向けた構想について
小林先生は高地トレーニングの第一人者、多くの金メダリストを世に送り出された数々の指導方法を分かり易く解説頂きました。
更に、現在はほとんどの選手が海外で高地トレーニングを行っていますが、先生は早くから、この御嶽エリアに注目しパロラマグランドの必要性を小坂町・高根村・朝日村との協議を重ね、様々な整備を進めていく事にも携わってみえました。
その後は、
「高地におけるフットボール」
「低酸素環境における高強度トレーニングの効果」
鹿屋体育大学教授 荻田 太氏
「水泳競技と高地トレーニングについて」
びわこ成蹊スポーツ大学教授 若吉浩二氏
より講演をいただきました。
色々な角度からの数字を基に高トレの重要性をお話いただきましたが、高トレにはプールが重要とのお話があり、最近ではオリンピックでの金メダルを獲得するのは水泳競技が多い。
したがって、高トレにはプールが必要、1500m~1700mで有ればなお良いとのお話でした。
したがって、高トレにはプールが必要、1500m~1700mで有ればなお良いとのお話でした。
更に、夕食会と情報交換会の場では、
平場のプールは、水道水だがこの自然環境では天然の豊かな水を利用してのプールは、良いアピールになる。
温泉も温水プールを保温するのにも利用でき、疲れを癒す効果は言うまでも無い。この事からもかなりこの地域は可能性が高いのでは、と大変嬉しいお話も頂けました。
翌日には
北島康介選手をはじめとするトップスイマーを育てている
日本水泳連盟日本代表ヘットコーチ 平井伯昌氏をはじめ
日本陸連科学委員会委員長 杉田正明氏
日本陸連専務理事 尾縣貢氏
その中でも、やはり高トレとプールの必要性を語られ、更にはこのエリアを一つの小さな町として考え、気晴らしに食事が出来る環境や散歩・温泉・買物などなど・・・
選手は勿論、チーム全員が3週間から4週間・5週間と滞在するためには、体育施設の充実と一緒に、エリア全体でリラックス出来る環境作りも大切だと、実際に経験している人じゃ無ければ分からないような貴重なお話をいただきました。
これからのスポーツ界の原石磨きに、岐阜の宝物1号の小坂の滝の源である、御嶽エリアの開発に夢がひろがるようなお話をいただきました。
貴重な体験
国土交通省による木造3階建て校舎の火災実験が20日下呂市で行われました。
当日は朝から小雨交じりの天候で、霧も濃い状況でしたが
予定通り8時に職員室から出火したとの想定で実験がスタートしました。
私らは、国交省の防災室長はじめ今回の実験を進めていく方々と
偶然にも同じ テントにいましたので、室長が説明している内容を
お聞きする事ができ、貴重な体験をさせていただきました。
8時に着火しましたが、「今回の実験用に建てられて建物は防炎加工した
壁材や天井材を使用しているので約20分くらいで火が消えてしまうと
思いますよ」との説明がありましたが、その通り20分後に火が消えてしまい
その後、再点火して天井まで火が到達するまでに約20分、再点火より
約1時間で窓が割れ、炎に包まれました。



写真では分かりにくいのですが、校舎左側が階段となっていまして
防火扉にて完全に煙や炎が遮断されていました。
テント内では、今回の実験は木造3階建て校舎の建設について
法整備をはじめとする様々な分野での成功につながったと
喜びの声が上がっていました。
今後木造3階建ての校舎が各地に広がり、木材需要が高く
なる事を楽しみに出来る貴重な体験でした。
当日は朝から小雨交じりの天候で、霧も濃い状況でしたが
予定通り8時に職員室から出火したとの想定で実験がスタートしました。
私らは、国交省の防災室長はじめ今回の実験を進めていく方々と
偶然にも同じ テントにいましたので、室長が説明している内容を
お聞きする事ができ、貴重な体験をさせていただきました。
8時に着火しましたが、「今回の実験用に建てられて建物は防炎加工した
壁材や天井材を使用しているので約20分くらいで火が消えてしまうと
思いますよ」との説明がありましたが、その通り20分後に火が消えてしまい
その後、再点火して天井まで火が到達するまでに約20分、再点火より
約1時間で窓が割れ、炎に包まれました。



写真では分かりにくいのですが、校舎左側が階段となっていまして
防火扉にて完全に煙や炎が遮断されていました。
テント内では、今回の実験は木造3階建て校舎の建設について
法整備をはじめとする様々な分野での成功につながったと
喜びの声が上がっていました。
今後木造3階建ての校舎が各地に広がり、木材需要が高く
なる事を楽しみに出来る貴重な体験でした。
プロの技から学ぶ
10月16日は 岐阜☆青年市町村議員ネットワークの研修会が行われ
養老にありますミズノテクニクスを訪問いたしました。
ものづくり日本を学ぶ為に今回はミズノテクニクス社を訪問し
視察をお願いする旨の本会会長より挨拶を行った所、
広報の方より、最近は量産品はすべて海外での生産に代わり、国内ではゴルフクラブをフィッテングしてからのオーダーのみが国内で生産され、バットに関しても、プロ野球選手、ノンプロ・大学・高校等の一部選手が使うものこの工場で生産されていると、説明を頂きました。
また、会社の設立は古く、戦争中(1943)にミズノ養老工場として、戦闘機の部品、主にプロペラ部分等を生産されていました。もともとミズノはグライダーを飛ばす技術があり、そこに海軍からの指示で工場が造られました。
まずは、ゴルフクラブ製造工程を見学し、1本1本手作りの為に最低でも10年の経験を積んだ職人たちが丹精込めてクラブを生産されていました。
実際に選手に声を聞いて、一人一人に合ったバットを納得のいくまで話し合い、丁寧に削りだしていく匠の技を、目の前で実演して頂きました。
長年の経験から繰り出される見事なノミとカンナさばきには、感動しました。削りだされたバットを直接、手に触れさせていただきましたが、スベスベの感触は今までに体験した事ない、名人の一品って感じでした。
ゴルフクラブやバットなど、一流の選手が使うものは、やはり一流の職人技が有ってのものだと改めて感じ、この伝統を後世に受け継がなければならないと感じる事が出来ました。
その後会場を養老町役場に移動し、ふるさと納税について株式会社トラストバンク社長 須永珠代氏より説明を頂きました。

一般質問の際に、とても参考になったのが「ふるさとチョイス」というポータルサイトで、このサイトでは全国各地へふるさと納税が行えるようになっていて、毎月100万PVを突破し、毎月100万人が訪問しているサイトです。
このサイトを運営してるのが、株式会社トラストバンクで、この研修でまさかお会いできるとは思っていなく、大変勉強になりました。
更に、今回はもう一つクラウドファンディングを取り入れた、これからの自治体運営を目指すヒントを頂きました。
クラウドファンディングとは、インターネットを通じて、全国各地より様々な団体が各々も活動支援を直接訴え、その訴えに賛同した多くの方より支援金を集める新しいシステムです。これからの活用方法を今後は考えなければ・・・・
クラブやバットの職人さんやITを駆使した事業提案など、プロの技から学ぶべきことの多さを感じ1日でした。
3連休は色々な体験を
今回の3連休は大変貴重な経験をいたしました。
13日は我が家の菩提寺 泰心寺にて
第15代昌叡和尚退山式 及び
第16代泰道和尚晋山式が執り行われました。
42年の永きに亘りお寺を和尚さんとして守って
来られた昌叡和尚さんが息子さんの泰道和尚さんへとお寺を
明け渡す式典に参加させていただきました。
妙心寺管長様をはじめ、各寺院より約100人の和尚さんが
この晋山式に参加されていて
多くの儀式が執り行われ、厳粛の中にも凛と張り詰める
空気を感じる事が出来ました。
※会場内は流石に写真撮影を控えましたが・・・

式の終りには皆様方で記念撮影を・・・
その後、祝宴が開催され料理人が丹精込めて
作られたお料理を美味しく頂きました。

あまりの美味しさに写真は・・・・これ1枚
翌日は、コキアパークを見学にいきましたが、
流石にすごい混雑だったので、スルーして
先日開通した、国府バイパスを利用して
国府の宇津江四十八滝へ

清掃協力金を自動販売機にてお支払いし

山道を進むと

見事な滝が・・・
山道は普段の運動不足な体には厳しかったけど
とても清々しい気持ちに・・
マイナスイオンたっぷり浴びてリフレッシュ出来ました。
13日は我が家の菩提寺 泰心寺にて
第15代昌叡和尚退山式 及び
第16代泰道和尚晋山式が執り行われました。
42年の永きに亘りお寺を和尚さんとして守って
来られた昌叡和尚さんが息子さんの泰道和尚さんへとお寺を
明け渡す式典に参加させていただきました。
妙心寺管長様をはじめ、各寺院より約100人の和尚さんが
この晋山式に参加されていて
多くの儀式が執り行われ、厳粛の中にも凛と張り詰める
空気を感じる事が出来ました。
※会場内は流石に写真撮影を控えましたが・・・

式の終りには皆様方で記念撮影を・・・
その後、祝宴が開催され料理人が丹精込めて
作られたお料理を美味しく頂きました。

あまりの美味しさに写真は・・・・これ1枚
翌日は、コキアパークを見学にいきましたが、
流石にすごい混雑だったので、スルーして
先日開通した、国府バイパスを利用して
国府の宇津江四十八滝へ

清掃協力金を自動販売機にてお支払いし

山道を進むと

見事な滝が・・・
山道は普段の運動不足な体には厳しかったけど
とても清々しい気持ちに・・
マイナスイオンたっぷり浴びてリフレッシュ出来ました。
絆・・・つなぐのは
が行われ私は、午前中は分科会が行われ、私は第2分科会
「地域の絆づくり、支え合いの活動の取組」と題して
「北方町ひなたぼっこくらぶ」
「NPO法人山県たのしいプロジェクト」
「可児市若葉台自治会・高齢者福祉連合会」
「NPO法人りあらいず和」
4つの事例発表が行われました。
事例や立ち上げ時の苦労話や問題点や課題を分かりやすく
説明頂きました。
この4つの事業を私なりに分析すると、大きく2つのパターン
があり、行政が主体となり事業を進め、事業継承を民間が担う
民間が主体となり事業を進め、事業展開を行政も委ねる
のパターンが有ると感じました。
いずれの場合でも、共通するのは継続の難しさだと言うこと
だと感じる事が出来ました。
午後からは「ぎふ政治塾」に出席いたしました。
講師は多治見選出の山本勝敏県会議員
政治を志す人間として目指す方法を大変分かりやすく
また、考え方の道筋をどうだてるべきなのかなど
これからの方向性を考える良い時間を与えて頂きました。
困りものには・・・・
シカ・イノシシ・サル・クマ・・・
農作業を行っている方には本当に困りものの動物たち
「有害鳥獣捕獲の技術」
講師:須永重夫(すなが しげお)氏
講演会が下呂市の主催で本日ありました。

須永氏は、足利市における捕獲の中心人物で足利市のイノシシの2割を捕獲するという名人です。
先生の話は、有害鳥獣も人間も同じ動物と考えると・・・
と、大変分かり易く机上の議論では無く、実際にオリやワナで捕獲されているの生の猟師さんのお話で
その為に、実際に猟をされている方々は、ついつい前に

身を乗り出して話を食い入るように聞かれていました。
有害鳥獣の被害には多くの地域でも
悩まされているので、本日の講演で解消される事を期待します。
農作業を行っている方には本当に困りものの動物たち
「有害鳥獣捕獲の技術」
講師:須永重夫(すなが しげお)氏
講演会が下呂市の主催で本日ありました。

須永氏は、足利市における捕獲の中心人物で足利市のイノシシの2割を捕獲するという名人です。
先生の話は、有害鳥獣も人間も同じ動物と考えると・・・
と、大変分かり易く机上の議論では無く、実際にオリやワナで捕獲されているの生の猟師さんのお話で
その為に、実際に猟をされている方々は、ついつい前に

身を乗り出して話を食い入るように聞かれていました。
有害鳥獣の被害には多くの地域でも
悩まされているので、本日の講演で解消される事を期待します。