HOME › 2009年06月



ランキングに挑戦 クリックよろしく!
↓ ↓

人気ブログランキングへ

岐阜県 ブログランキングへ

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

大活躍な子供たち

本日6月27日

第4回青少年育成市民会議が市民会館で行われました。

「わかあゆ」賞授与式が行われました。

市内の小中学校の児童生徒や市出身の青少年で、優れた活動を表彰しました。

学芸・文化部門 スッポーツ部門 奉仕部門 で個人30名 1団体が表彰されました。

わかあゆ表彰


続いて

少年の主張下呂市大会が行われ
市内7中学校より各1名の生徒がとても素晴らしいスピーチを行ってくれました。

主張大会


皆さんとても素晴らしい主張を発表してくれました。

その中で審査員により最優秀賞1名 優秀賞1名が選ばれ、下呂市代表として県大会に参加していただきます。

成績発表まであいだ

南ひだ少年少女合唱団 の可愛く、きれな歌声が会場に響きわたりました。

表彰までの合唱


いよいよ成績発表

最優秀

最優秀表彰


後援の下呂ライオンズクラブより楯が送られます。

ライオンズクラブより
  

第6回 教育民生常任委員会が開催されました。

6月23日 午前9時30分より 教育民生常任委員会が開催されました。


私が副委員長になり、初めての委員会開催となりました。


定例会にて付託された案件は無く
今回の委員会は協議事項のみで行われました。

協議事項

1 小坂老健・診療所の耐震補強及び改修事業の状況報告

2 市立金山病院改革プランの概要報告

3 萩原南保育園の平成20年度運営及び決算報告

4 下呂市立下呂小学校校舎改築工事及び小坂小学校耐震補強工事のスケジュール説明

5 下呂交流会館の予約状況及び備品購入計画について

6 平成21年度教育民生常任委員会関係の主要事業説明

7 委員会活動計画について

8 閉会中の委員会継続審査申し出について

 

執行部より

1 小坂老健・診療所の耐震補強及び改修事業の状況報告
 小坂老健増床計画
  予算額 107,660千円
 小坂診療所耐震補強
  予算額 60,268千円(侒分により)
 各事業の進捗状況
  小坂老健・診療所の耐震補強改修工事設計委託業務
   委託先 伊藤設計事務所
   委託料 9,712,500円
   工期 平成20年11月4日から平成21年6月30日

 小坂診療所駐車場舗装工事 
   請負者 株式会社 熊崎組
   請負額 10,248,000円
   工期  平成21年5月20日から平成21年7月31日
       ※7月には使用できる可能性があります。

2 市立金山病院改革プランの概要報告
  事務局長より改革ガイドプランの説明がありました。
   改革ガイドプランは 金山病院HPからご覧になれます
   http://www.kanayama-hospital.jp/
  日本一、ローコスト・高価値の病院建設を目指す・・プロポーザルの目的

3 萩原南保育園の平成20年度運営及び決算報告
  平成19年より3年間NPOによる公設民営で行われた萩原南保育園の決算及び運営報告が行われました。
  委員より
  公設民営なのに民営のNPOによる施設設備の設置はいかがか?
  執行部
  今後は協定書などを見直し契約を行う。

4 下呂市立下呂小学校校舎改築工事及び小坂小学校耐震補強工事のスケジュール説明

  下呂小学校改築工事のスケジュール
  平成21年6月25日 工事着手 安全祈願祭 施工説明会
       7月    グランドに工事用仮囲等設置
       8月~9月 グランド南側の整備工事
             新校舎・耐震補強工事
  平成22年4月~7月 新校舎完成
  平成22年7月下旬  新校舎への引っ越し
  平成22年11月30日 工事完了 

  小坂小学校耐震補強工事
  平成21年6月    工事着手 安全祈願祭 施工説明会
       7月~   工事開始
  平成22年3月    工事完了


5 下呂交流会館の予約状況及び備品購入計画について
  先の定例会(本年度予算)にて可決しました交流会館の備品購入に関しての説明が行われました。
  委員よりも詳細については十分に検討し購入するよう要望がありました。
  

6 平成21年度教育民生常任委員会関係の主要事業説明

  

第5回 建設経済常任委員会 傍聴記

6月22日 午前9時30分より 建設経済常任委員会が開催されました。

定例会にて付託された案件は無く
今回の委員会は協議事項のみで行われました。

協議事項
1 小坂簡易水道管理委託料について

2 し尿処理施設の整備方針について

3 市道川西線道路改良事業用地取得にかかる訴えの提議について

4 観光振興計画及びホスピタリティー宣言について

5 平成21年度建設経済常任委員会関係の主要事業説明

【ここからは退席】
6 委員会活動計画について

7 閉会中の委員会継続審査申し出について

・‥…━━━☆・‥…━━━☆

執行部説明

1 小坂簡易水道管理委託料について

  今までは小坂振興所にて行っていました上水道の管理を職員の移動により、専門業者に委託するものです。現在下呂市では26施設(上水道)があり、小坂簡水を委託する事により25施設が委託されました。(残る1施設は濁川地区)
 業務委託内容 水を安心・安全に飲めるよう水を作りだす仕事を行っている。委託先は市外だが、東上田の施設に常駐しているので緊急時の対応は出来る。
 議員より、委託では万一の際に心配なので職員でも対応できる体制が必要ではないか?
 の質問が有ったが、より専門性が高いが今後は管理する立場であるので職員の専門性を高める必要もある

 業務委託契約
 委託業務の目的 下呂市水道施設運転管理その1業務
 履行期間  着手 平成21年4月1日  完成 平成22年3月31日
 契約金額   41,265,000円 


2 し尿処理施設の整備方針について
 
 現在の中山浄化園の供用開始は昭和52年4月より稼働後30年以上経過しているため老朽化がはげしく、稼働当初のし尿と浄化槽汚泥の搬入割合が逆転するなど、今後の施設更新についての整備方針を検討しています。

3 市道川西線道路改良事業用地取得にかかる訴えの提議について

 今まで馬瀬地内で使用しています市道の中に民地が含まれていた。しかし、所有者が分からず放置されてきた土地を弁護士を立てて裁判所にて決定した。所有者不明のまま下呂市に受け継がれた。

4 観光振興計画及びホスピタリティー宣言について

 基本的には素晴らし取組だが名称は英語では無く、親しみやすい日本語にしたらどうか?とのご意見がでた。

  

飛騨市 障がいのある人を支える会 総会に参加してきました。

昨年 飛騨市の障がいのある人を持つ保護者の方々により設立された

飛騨市 障がいのある人を支える会の第2回総会に参加しました。

井上飛騨市長、市議会議員を来賓に迎え、多くの会員さんが参加されていました。

この会は会員の年間費1000円が収入源で行われている保護者中心の市民が立ち上げたかいですが、


長期目標
☆障がいのある人もない人も安心して暮らせるまちづくり

短期目標
1.飛騨北部地域の特別支援学校開校に向けて地域の取り組みの推進


2.誕生から就労まで生涯にわたり途切れない支援体制と社会基盤整備の推進


を明確にかかげ、短期目標の支援学校開校は岐阜県のかがやきプランが再検討し、平成25年度までには開校に向けて動きだすと県を動かし

2番目の支援体制と社会基盤整備では本年4月より、飛騨市に福祉部の中に発達障がい支援課を設けるなど市を動かしました。


始めて間もない会ですが、その活躍はとても素晴らしく見習うべき事が多い会です。

今後もこの会との親交を深めて下呂市のために参考にして行きたいとおもいました。

P6200003

  

第4回 総務常任委員会  傍聴記

6月定例会では総務委員会※付託案件(議会で、議案の審査を本会議の議決に先だって委員会に任せる事)は電源立地地域対策交付金制度の交付期限延長を求める意見書の提出について


委員会では執行部から説明を受けて全会一致で可決しました。
下呂市議会6月定例会最終日に意見書が提出されます。


電源立地地域対策交付金制度の延長ってどうゆう事なの?



この交付金・補助金は、発電用施設(ダム・水路等)の周辺地域における公共用施設の整備等を促進し、地域住民の福祉の向上をはかり、発電用施設の設置及び運転の円滑化に資することを目的とし、当該都道府県市町村等へ交付されます。

この交付金で様々な事業が行われています。交付金が無くなると財政的に大変ですので期限を切らなくて交付金制度を残して欲しいという意見書を提出します。

電源立地地域対策交付金制度詳しくはこちら
 http://www.chugoku.meti.go.jp/policy/energy/kobetsu/dengen.htm



その他 報告事項

1.公の施設の評価基準の策定について(中間報告)
2.「かれん」の経営状況の報告について
3.平成21年度総務常任委員会関係の主要事業説明

【これよりは執行部退席】
4.委員会活動計画について
5.閉会中の委員会継続審査申し出について


注目的な内容

1.公の施設の評価基準の策定については、

人口の自然減に伴って住民税の減少や平成31年度以降の合併によって優遇されていた処置が無くなり、下呂市は財政的に厳しくなって行きます。そこで、現在公の施設がどれくらいの利用があり、利用に対してどれくらいのお金がかかっているのか?

客観的に判断するのでは無く、全ての施設を一定の基準により評価する為の準備を行っています。

この判断基準により将来に向けて安心できる適切な施設運営が行えます。

 

 

  

第30回全国豊かな海づくり大会GIFU プレイベント開催

馬瀬の水辺の館で

来年行われます。第30回全国豊かな海づくり大会 プレイベントが行われました。

駒田県議、県の各関係所長が来賓としてお越しいただき、先に行われる予定でした緑の祭りでの表彰式も、今回行われました。


海を豊かなものにするためには、きれいな川が必要で、きれいな川になる為には、豊かな森が必要とのテーマで、当日は馬瀬小学校の取り組みについて体験発表が行われ、大変素晴らしい体験と、それを通して得た自然への取り組みに付いて素晴らしい発表が行われました。

F1000007

式典後に行われたマスコットとの記念撮影

F1000006  F1000004

F1000003

稚魚の放流

こども達のアマゴつかみ取り大会

F1000002    水辺の館イベント


その後、岐阜県の木 もみじの苗木を頂きました。

来年のイベントが成功する事を楽しみにしてます。





  

障がいのある人が地域で暮らすために

障がいのある人が地域のなかで、いきがいを持って働くということや地域で楽しく暮らすために必要なことなど一緒に考えてみませんか!

この様な講演会が高山市で行われましたので、障がいのあるお子さんの保護者の方とで講演会に参加しました。

「その人らしく生きるために」

と題して 各務原市手をつなぐ育成会理事長 伊藤さんが講師で会が始まりました。

障がい者が普段の生活での悩みや、様々な制度により生活している背景を保護者が自らの体験をかなり具体的にお話を頂きました。

実際の体験をもとにしたお話でしたので、色々な事を考える事ができ、これからの障がい者へ環境整備の迅速なる必要性を感じました。

行政では、支援員やジョブコーチが保護者ではとても雇用先には言えないような事を雇用先に訴えてくれたり。

NPO法人で行っている様々な支援により、障がい者とその家族がいかに関わっていくのか?また地域、職場、学校がどのように関わっていくべきなのか?が大変分かりやすく説明を頂きました。


とかく、ハコモノにこだわり組織にこだわっているのでは無く、

もっと もっと 多くの人に理解を得るための会場作りが必要痛感しました。

多くの人が障がい者を正しく理解でき正しい支援が出来る下呂市にしたいですね。

  

平成21年度 下呂方面隊消防操法競技会 

6月7日晴天の中、和佐グランドにおいて下呂市消防団下呂方面隊の操法競技会が開催されました。


この大会は21日に行われます下呂市大会に向けての選考競技会も兼ねて行われます。

 今年度は自動車ポンプの年なので、小型ポンプはこの大会に向け今まで約1ヶ月以上にわたる訓練を重ね大変御苦労さまでした。

私も以前消防団員として14年間消防活動を行ってきましたが、普段の仕事を終えてからの訓練、万一の場合は市民の人命・財産を守るために出動と大変な事ばかりですが、今後も下呂市のためにご尽力いただきますよう消防団員の皆様方の活躍をお願い申し上げます。


  

建設経済常任委員会 傍聴記

議員は3常任委員会のいずれかに属しています。
私は教育民生常任委員会に所属しています。

他に、建設経済常任委員会 総務常任委員会が有ります。


6月2日 9時30分より

第4回建設経済常任委員会が開催されました。

【協議事項】
 下呂温泉合掌村ふるさとの杜改修計画について

現在、合掌村のふるさとの杜(道上)の改修計画が現在、諮問委員会(観光協会・旅館組合・商工会・きらめきの会など中心)を中心に観光アドバイサー前田先生のご指導の基、改修計画が進められています。

古民家風レストランを中心とした益田の里山再生をイメージに計画されていて、本日は古民家風レストランの建物の建設について話が有りました。

本物の古民家を利用するのか?
新築で古民家風に見せて建築するのか?

以前の説明では委員から「古民家の購入費が高いのでは?」

との指摘がありましたので、今回は執行部より古民家の評価額と評価基準が示されました。

今回の評価金額は2100万円でした。この評価金額で先方と今後交渉を行う事を確認しました。
  

下呂市を TDLに・・・

テーマパークで日本1といえば・・・

 東京ディズニーランドですよね、そのTDLを下呂温泉に誘致する事はどう考えても無理ですが・・・・

 魅力がたくさん有るから何度も夢の国に行きたくなってしまいます。楽しいアトラクション、きれいに整備された公園、お友達のように接してくれるキャラクターたち、ゴミ一つ落ちていない園内・・・・

下呂にもTDLと同じことが出来る!

 ゴミ一つ落ちていない市内

住んでいても、きれいな街は気持ちいいし、訪れた先の観光地がきれいな方が気持ちいいから、TDLと一緒のように街をきれいにしませんか

「そんなこと当たり前だよ」

「もうすでにやっているよ」

って突っ込まれそうですが、掃除や雑草の駆除までどこの公演でも、市が所有している施設の軽作業が出来るシステムを考えてみたいとおもいます。

ご意見をお待ちしております。