HOME › 2011年07月



ランキングに挑戦 クリックよろしく!
↓ ↓

人気ブログランキングへ

岐阜県 ブログランキングへ

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

東北ボランティアに参加してきました。


 以前、新聞で紹介されていた「K・Iプロジェクト」で東北へ元気を届けに行っていることを知り、今回その一員として岩沼市にボランティアに行って来ました。

 金曜日夜9時半に下呂を出発して車中泊をして目的地岩沼市に8時半過ぎに到着し、ボランティアセンターでリーダーの鎌倉君が本日の作業現場と内容を確認し、作業現場に向かいました。

 センターは岩沼警察や消防・病院などが立ち並び、住宅街も普段どおりの生活が送られていて、正直大震災の後とは思えない雰囲気で復興が進んでいるんだと勝手に思ってしまいました。

 しかし、車を進めていくうちにその思いは打ち砕けテレビで見た通りの光景が広がりました。

P7300010
現場に到着しバスを降りたメンバー








P7300011
現場の通りを挟んで前の風景








P7300012
バスの横には流れてきた車が未だにそのままの状態に








P7300013
リーダーの鎌倉君より作業の説明を聞いているメンバー

足元は、防風林でもある松林から流された松葉や砂が堆積しています。この堆積物を撤去するのか今回の作業です。





P7300014
横に目をやると、工場の屋根には多くのLPガスのタンクやひっくり返った車が2台・・







P7300015
多くの人の手でココまできれいになりました。

まだまだ作業は続いています。






P7300016
玄関周りもキレイに









P7300017
堆積物は家の前の広場に








P7300018

今回のプロジェクトリーダーの鎌倉君と今井君と一緒に・・・・

リーダーはメンバーの体調管理を徹底していて、20分作業し10分の休憩を入れるなど、安全でケガをしないでメンバーが自宅に帰れるように気を使ってくれていて、メンバーも安心して作業できました。




作業を行ったS邸の裏には多くの工場が並んでいました。昼の休憩時間に周りを撮影してきました。
P7300025









P7300026









P7300027









P7300028









P7300029









P7300031









P7300032









P7300033









P7300034









P7300036
未だに水が引いていない








P7300037
P7300038
見渡す限りの農地と思ってましたが、S氏よりここに40軒以上の民家があり、約40名以上の方が命を落とされたそうです。








P7300040









P7300041









P7300042「済」のマークは自衛隊や警察により、捜索し中に人がいない事を確認済みのマークだそうです。









P7300043玄関の上に「済」のマーク











被災者のS氏親子と一緒に作業しました。

印象深かったのが、息子さんの言葉で

「最初は生きているだけで幸せと思えたが、日数が過ぎていくと車を失った事、様々な物を失ったむなしさを感じますよ~~~でも、前を向いていくしかないから」

と笑顔で元気に語ってくれました。

お父さんも

「この家を何とか治して暮らしたいと思ってましたが、作業前の状況だとなかなか不安も有りましたが、こんなにキレイにしていただいたので、希望が沸いてきました。ありがとうございます。」

と、疲れも吹っ飛ぶありがたい言葉を頂き、今回ボランティアに参加して良かったと思いました。

この素晴らしい経験を与えてくれたKIプロジェクトに感謝しましす。


































































  

関商工!初の甲子園への切符

高校野球岐阜大会を征し、見事甲子園への切符を手にした関商工おめでとうございます。
甲子園を目指し、関商工を選んだ下呂中出身の選手が活躍してくれる事をお祈りします。


甲子園やインターハイに飛騨の高校や出身の生徒が活躍するのは、自分の子供と同じ思いで応援しちゃいますね。
ぜひ、健闘をお祈りします。






本日、夕刻より被災地にボランティアに出かけてきます。

KIプロジェクトのメンバーと一緒に1日だけのボランティアになりますが

被災地の現状をしっかりと見てきます。
  

いよいよ大詰め


甲子園予選岐阜大会も4強が出そろい


関商工には下呂出身の大前選手が先発出場をしている。

息子と同じ少年野球で大活躍したメンバーなので、とても嬉しい

どんどん活躍し是非とも甲子園に行って欲しです。

  

出前講座開催

15日に小川集会場にて「介護のあれこれ」と称して出前講座を開設いたしました。当日は福祉部長と包括支援課長が会場にお越しいただき、福祉部長からは介護保険制度に対し大きく福祉全般の流れを交えながら説明をいただきました。

  続いて包括支援課長より現在の状況や今後の展望をより具体的な数字を基に説明をいただき、現在の下呂市内での施設介護の実態を併せて説明をいただきました。

 多くの皆さんに参加をいただき、資料が充分に行きわたらなかったり今後はプロジェクター等の用意が必要だと感じました。

 その後、部長・課長が帰られた後に、第2部の私の市政報告会を行いました。

住民の方よりの関心が高かった産婦人科の医師招聘については、新聞でも発表されましたが、良い方向に向かっているとの回答を行いました。


 また、新クリーンセンターの建築に向けてのご意見も頂き、この件に関しては執行部からの提案を充分に検討し早期に開設場所の問題を解決できるよう、更に皆様方にもお願いを申し上げました。

  

15日、出前講座開校

暑い日が続きますね

節電対策でクーラーを付けないでいましたが、流石に最近ではクーラー無しの生活ができなくなるほど暑いですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?



「介護のあれこれ」 と題して、福祉部と地域包括センターの方を招いての出前講座を開校します。

来年は介護計画の第5期を迎えるにあたり、更には介護保険制度が始まり、10年が過ぎ介護の現状と今後の展開など、介護にまつわる話をぜひ、一緒にお聞きしませんか?

会場 小川集会場(JA味彩前)

日時 7月15日午後7時より


多くのご来場をお待ちいたしております 

  

飛騨南部特別支援学校(仮称)整備事業説明会

7月8日に

特別支援学校整備計画が

岐阜県教育員会
 特別支援教育課 高井課長補佐より説明が有りました。

飛騨特別支援学校下呂分校の体育館で行われた説明会には、現在通学中の保護者や、地域の方々、市内の教育関係者など多くの参加者が有りました。


平成25年4月に
現在の高等部のみの部分開校を小・中学部を併せ持つ全面開校に向けて、校舎の改装計画が発表されました。

空調や階段・エレベータ―棟の新築、バリアフリー化等、特別支援学校としての整備計画がなされました。

また、通学面ではスクールバスを3台用意し、その時の在校生に合わせ、バス路線を検討すると、利用者にとってより利便性か高い学校となります。

現在も使用してませんが、格技場(剣道場)が未改修のままになりそうですので、ぜひともここも使用できるよう働き掛けていきたいです。

  

66投票所が27ヶ所に&観光振興に新たに428万円


臨時議会の前に行われました、全員協議会に選挙管理委員会より報告が有り、次回の市長・市議会選

挙より今まで66ヶ所有った投票所を27ヶ所にする提案がなされました。


理由としては
①次回選挙より、市議会が大選挙区になる為に、出来る限りの規準をそろえたい
②現在は合併後なにも見直されていない(有権者が30人から2500人)
③経費削減



規準
 市内の小学校区を規準に投票所を設置
 おおむね1つの投票所で有権者1,000人


今後、市内各地で説明会を行い市民に周知していくそうです。

貴重な1票を無駄にしない、投票率を上げる事を念頭に置いて選挙管理委員会は検討を重ねて欲しい

と思います。


【臨時議会では】

 21日に行われました、国保税の運営協議会より案が示された。その案により議会の議決が行われまし

た。基金が有るので出来る限り基金を取崩し、保険税をあげるべきでは無いとの意見も有りましたが

、基金を単年度で取崩した場合に、今後運営を考えると余りに危険なので今年度も7千万円の取崩を

行っている事も考え、私は賛成いたしました。



医療分
  所得割 0.62%アップ    4.51%
  資産割 2.16%アップ   20.07%
  均等割 2,400円アップ 21,600円
  世帯割 1,800円アップ 18,000円




補正予算の主だったもの

◎農林水産費 435万円 獣害防除対策費として計上された


◎観光振興費 428万円 夏休みの下呂温泉の街かどガイドの拠点として、元の「ここや」を借店舗とし

て観光案内を行う職員2名を雇用する(財源は全額県費)



等が計上されました。

  

五日会


小坂で毎月5日に行われている五日会が小坂の「ひのきや」で開催され初参加してきました。

  サンリツの中谷専務より、お誘いがあり小坂のパワー溢れるメンバーと楽しい一時を過ごす事が出来ました。

メンバーの年齢も職業もバラバラですが、とにかく熱い思いで小坂や下呂の事を語り会う事が出来ました。

今後もこの会に参加して色々な交流を深めていきたいと思いました。

五日会のメンバーさんよろしくお願いします。

  

地域の絆・・・



梅雨の晴れ間3日(日曜日)に

小川会が主催する「マス釣り大会」が行われました。


この大会は、子供から大人まで楽しめるイベントで、1日前より小川谷をせき止めそこにマスを放流しマス釣りを楽しみ、まだ釣れない子にはプールをつくりそこにマスを放し、つかみ取りも行うなど幅広い年齢層が楽しいんでいます。
P7030025


小川会だけでは無く、小川婦人会も協力しカレーやそうめん等が振る舞われています。


P7030026


そもそもこのイベントは、たった1人が何年も「子供から大人までが楽しめるイベントをやりたい」と言い続けていたのが始まりで、もうそれから数年続いているメインイベントになりました。

地域のコミュニケーションは、このように作られて行くんだとつくづく感じる事が出来ました。



同じ日に

上原文化芸能交流会が行われていたので、そちらも見学に行って来ました。

P7030029

第18回を数る交流会は多くの人が集まり、歌や踊りなどを披露していました。ここでも地域が一体となって楽しめ、子供たちが走り回りお年寄りも音楽に耳を傾け、会場と出演者の距離(心の距離)の近さを改めて感じました。

P7030033

P7030032


このような伝統文化がいつまでも継承されるような下呂市にして行きたいですね