HOME › 2010年10月



ランキングに挑戦 クリックよろしく!
↓ ↓

人気ブログランキングへ

岐阜県 ブログランキングへ

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

障がい者の働く現場と食でまちづくり


障がい者の就労について一般質問でも何度も取り上げてきました。そのような事も有り、今回の視察先には社会福祉法人C・ネットふくいあわら事業所と農業生産法人シーネット坂井へ決めて行って来ました。
説明を受けて

 障がい者の就労体験として農業体験を行う事は下呂市内の施設でも行っているが、こちらの農業法人は完全に規模が違う!

生産から販売まで全てをシーネット坂井で完結できるシステム作りを行っていました。

 生産者が農協に納品すると手数料が発生したり、規格外の商品は取り扱いが出来ない状態でのロスが発生する。

 そこで、自らが飲食店へセールスに行き、直接野菜を販売し、段ボール等のコストを考えコンテナーの通い箱に替えるなど、障がい者を作業員としての業務委託をしているが、農業法人としてはかなり徹底したコスト意識と販売意識で行われていました。



概要
資本金 500万円
役員・構成員6名(内、農地所有者3名)
経営面積 3,389a  畑433a  柿97a
社員 5名
業務委託(福祉事業所) 通年契約  8名
            随時契約 延べ500名
                   支援者2名
     年間総売り上げ 77,000,000円

  障がい者の就労を考える上で、今回の研修を通じ感じたのが、障害者の就労は内職では無く、経済活動を行う上で重要なポストとして働く環境づくりが必要だと感じました。長年の実績と経験で様々な事業展開を行っているC・ネットふくいを見習いながら、下呂市の障がい者福祉を考えていきたい。

社会福祉法人Cネットふくい
 http://www.c-net.or.jp/index.asp
   農業法人シーネット坂井
   http://www.cnet-sakai.jp/
 農業の他にも軍手製造・カーテンの上の部分空缶回収などの事業展開をされています。

目標が壁に

「目標無き所に成果無し」と本格的な工場の様な具体的な目標数字が書かれて有りました。

軍手工場

軍手製造工場

空缶回収
 
 空缶回収工場
空缶選別
 
 分別も手作業・・

2日目は

食育が盛んな小浜市へ行って来ました。


市のHPでは
小浜市 心やすらぐ美食の郷 御食国若狭おばま(みけつくに)

と有るように、小浜市は食のまちづくり課を設置するほど、食育を通じたまちづくりが盛んな所です。


御食国若狭おばま食文化館にて説明を受けましたが、
     http://www1.city.obama.fukui.jp/obm/mermaid/
  会場では、ちょうどキッズクッキング教室が行われていて、
キッズクッキング

保育園児が自ら包丁で野菜を切り、フライパンで調理を行っていました。保護者の方は後方でただ見るだけで、声をかけないお喋りをしないとの約束ごとを守り見守っていました。


 後で聞きましたが、料理をした食べ物はその場で保護者の方と一緒に食べる、共食(きょうしょく)と言って孤食を行わない事も教えているそうです。

 子供たちを通じ、とかく簡単な料理・手抜き料理をしてしまいがちな現在社会の大人たちを替える事がこの研修に盛り込まれているとの事でした。

 学校生活で行われている給食だけで食育を語るのでは無く、食の文化や食の持つ意味を市民がお互いに協力しあいながら、健康作りの食文化を行っている市政には大変興味深い物を感じました。

館内1

館内2

研修を終えて、隣には市営「濱の四季」

    http://www1.city.obama.fukui.jp/obm/mermaid/hamanoshiki/index.html

平日にも関わらず、予約をしないと入れないにぎわいでした。

市営の食堂

 お勧めはこのランチ(*^^)v

  

イベントたくさん 下呂温泉


23日~24日と

YOSAKOIソーラン日本海下呂温泉大会

が行われました。

全国から29チームが下呂温泉で見事な演舞を披露してくれました。


※写真は整理してアップします。

24日

小坂では「第17回力持ち小太郎伝説杯 アームレスリング大会」が行われました。


 このアームレスリング大会は、「大火にあい、川をさかのぼった仁王像を一人で引上げ供養した小太郎が、怪力を授かった」という「仁王像と力持ち小太郎」伝説にちなんで開催されるものです。―下呂ナビ-下呂市温泉郷観光より引用ー

今年から岐阜県の宝物第1号に認定された小坂200滝への入り口

巌立公園で行われました。

巌立会場


駒田県議会議員から挨拶をいただき
駒田県議のあいさつ

下呂市議会議長 大前氏のあいさつ

大前議長のあいさつ

大会長・審判長へ選手宣誓

選手宣誓










競技スタート











その後、各階級毎で試合が始まりました。


会場を移動して

下呂温泉で行われていたい

謝肉祭へ・・・

http://www.gero-spa.or.jp/syanikusai/

バザー会場では、多くの人で賑わっていました。

もちろんメインは

謝肉祭飛騨牛を焼く










飛騨牛の豪快焼き

龍の瞳のご飯を添えて1杯200円と、感激の価格

お肉へ並ぶ人々










長蛇の列で大賑わい(*^^)v

爽やかな秋の1日を充分に満喫出来ました。



  

小川地区で市政報告会を開催しました。

19日19時より

下呂市、小川地区で市政報告会を開催しました。
市政報告会 小川











会派「おおぞら」からの離れ1人会派として、現在活動を行っている事の説明をしました。



6月定例議会での一般質問は、障がい者の就労支援を取り上げ、その中でも特に様々な制度を総合的に活用し、更には下呂市独自の制度策定まで進める事を提案しました。

その結果として、現在下呂市職員がジョブ・コーチの研修会に参加する等の進展が見られました。

9月定例議会での一般質問は、民間活力について、行政が行う仕事と民間で行う仕事を分ける事を提案しました。

今後は、集中と選択の中、行政サービスの見直しを行うよう勧めていくとの答弁をいただいたと報告しました。


おみえに成った方より、下呂温泉病院の移転先へのアクセスとしての小川2号線の拡張工事について質問が有りました。



21日には大渕地区での市政報告会を開催しますので、お時間のある方はご参加いただきますようお待ち申し上げます。

  

作業所げんき 開所式

14日11時より

下呂市では4ヵ所目の就労継続支援B型の作業所

「げんき」の開所式に参加してきました。

くす玉オープン




式会場










以前にもご案内しましたが、こちらの施設は

グループホーム「いきいき」さんが、今までの経験を

いかし、更には障がい者への就労支援を行う事を

目的とした「就労継続支援事業B型」として開所されました

沖村さん


沖村さんのあいさつがあり

これからは11月1日には

東白川村でももう1施設開所されるそうです。

式典も終り

料理の準備


手作りのおもてなし

昼食会


利用者の方や関係者と昼食をいただき

今後のご活躍への夢を語り会って来ました。








  

ぎふ清流国体下呂市実行委員会第2回総会

平成24年ぎふ清流国体が開催されます。

http://www.gifukokutai2012.jp/kokutai/


下呂市会場では

ソフトボール競技 少年男子(平成24年10月6日~8日)

ハンドボール競技 成年女子(平成24年10月5日~9日)

が予定されています。


その準備のために昨年より発足しました実行委員会第2回総会が行われました。


今年度行われました千葉国体の視察報告を受けましたが、ハンドボールは会場となる体育館(アリーナ)の改良が必要になるなど、課題も見えてきた報告でした。

全国から、多くのお客様をお迎えし、盛大な国体に成るよう実行委員を中心に頑張って頂きたいものです。

  

スポーツの秋

下呂総合体育大会が10日に開催されました。

下呂市全市での開催では無く、

旧下呂町よりの総合体育大会で各区より

バレーやレクバレー、卓球、ボーリング

等多くのスポーツ愛好家が一同に会して

スポーツを通じて親睦を深めて楽しい

1日でした。

我が小川区はスポーツの祭典らしく

「参加する事に意義がある」の精神で

頑張ってました。汗  

障がい者が働く施設 いきいき  と英語スピーチ


障がいを持っても働きたい!

そんな、思いをかなえてくれる作業所が民間として

下呂市内で初めて開業しました。

現在までは、社会福祉協議会が行っている

作業所(正式には就労継続支援事業B型)は萩原・下呂・金山

と3か所に有ります。

新たに開業したのは、民間の方が県の許可を取り事業を開始

いたしました。

いきいき作業所外観
いままで、グループホームとして障がい者の生活を支援してきた「いきいき」(代表者 沖村)が、新たに就労継続支援B型を開設しました。






いきいき作業所内2
伺った時には、3人の方が

紙のエプロンを袋詰めする

作業や、ゴムのバリ取りの

お仕事を行っていました。



BlogPaint

10月18日には、新たに東白川村で作業所を開設します。

民家を1軒借りて作業所としました。

そこで、作業に必要な電気スタンドを探しています。

ご家庭で不要と成りました電気スタンドがありましたら

お電話ください。

090-4795-1043 今井携帯


夜には

第6回下呂市英語スピーチコンテストが行われ

市内7校の中学校から予選で勝ち抜いた

7名の生徒が見事な英語で表現豊かな

スピーチを披露してくれました。


英語スピーチ3










英語スピーチ1











7名の見事なスピーチを審査している間は

アトラクション
有志で行っている


下呂ブラスバンドの演奏が

行われました。




7名の生徒のスピーチは優越を付けにくい見事なスピーチでしたが

コンテストなので、審査が行われました。

最優秀賞  熊崎将太郎さん(馬瀬中学校)・・・唯一の男子出場者
   西フロリダ賞

優秀賞    勝野ふかりさん(萩原南中学校)

優良賞    安江香保さん(竹原中学校)
         細江未来さん(下呂中学校)
        島尻朋花さん(萩原北中学校)ペンサコーラ市賞
         梅田真由さん(小坂中学校)
         矢嶋晴美さん(金山中学校)ケチカン市賞

最優秀表彰

最優秀賞表彰式








表彰者と記念撮影
最後に、受賞者と

ご来賓・審査員との

記念撮影が行われました。





これだけ素晴らしい英語スピーチですが、聞いている人が

少なく、一生懸命練習して披露するには少し寂しい

雰囲気なので、今後は開催時期・時間を一考していただきたい

と思いました。

  

湯ヶ峰登山~~サプライズ企画に(^^ゞ 【小川会】

10月3日日曜日


下呂温泉の発祥とも言われている湯ヶ峰(1067m)


下呂温泉から崩れている所が見える山ですが・・・


小川会で登山の企画が有り参加してきました。


久しぶりに山道を歩く事1時間少し・・

到着











ようやく山頂に到着

山頂から下呂を


ここから下呂温泉の花火を見たらどうな

感じなんだろうと???

楽しランチ

楽しみのランチ

やっぱり「けいちゃん」と「とんちゃん」

そこにうどんを入れて・・・

最高に美味しい


湯壺入口










食事が終わったら

山頂より、少し降りた所にある

下呂温泉の発祥とも言われている


「湯壺」へ

湯壺

写真では分かりづらいですが、

子供たちの足元が湯壺です。


その後、普通に帰れば1時間の道のりを

1本道を間違えて

乗政の方へ降りてしまい

約2時間半の遠回りのサプライズでの

下山でした。


秋の素晴らしい天気の中


久しぶりに沢山歩いた1日を楽しみました。