HOME › 2009年10月



ランキングに挑戦 クリックよろしく!
↓ ↓

人気ブログランキングへ

岐阜県 ブログランキングへ

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

市立金山病院設計プロポーザル委員会開催

25日に市立金山病院設計プロボーザル委員会が開催されました。
事前に申し込みがありました4社


(株)梓設計 ・(株)東畑建築事務所 ・(株)佐藤総合計画 
(株)大阪山田守建築事務所 ※順不同

のプレゼンテーションが行われました。

進行は各社の名前を伝える事なく、1社ごとに40分説明をして40分

委員より質問を受ける形式で始まりました。

委員長の伊関先生より

「今回のプレゼンには各社数百万単位で今回の資料を作成してくれてい

ます。今回はどこを選ぶというより、この病院建設にどこの設計会社と

パートナーとして組むのかを決定したい。
 プレゼンの内容を審査するのでは無く、各社の想いをお聞きし勉強す

るつもりで聞いて欲しい、なので終了後には感謝の拍手を忘れないで欲

しいとの事でした。」

各社の提案を頂き、中でも今回の最大の注目、日本一のローコスト病院

を目指す事には各社様々な考え方で工夫されていました。

また、地震対策では3社は耐震設計を1社は免震設計を考えていたり、

将来性では、いかにコストをかける事無く増床が可能かを唱える会社が

有る中、1社は増築の必要性をとことん関係者とのヒアリングを重ね、

増床そのものの必要性を問うと言われていました。

更に、今後の下呂市の状況から考え、最小限の経費で老健への変更も可

能な建物を建設当初から計画するなど、さすがプロという意見には感銘

しました。

午前9時30分より開催され、4社が終わる時には4時に成ってました

。各社熱のこもったプレゼンを頂き誠にありがとうございました。

その後、9名の選考委員より集められた審査票を集計して5時より結果を発表とのことでしたが、若干時間を早め委員長より結果発表がありました。

委員長の伊関先生より市長に本日の経緯と結果を伝え委員会が終了しました。

点数の発表や講評は無く、後で確認したところこのような建設のコンペでは特にここがこうだからとかの詳しい講評はしないのが普通らしいのですが、最後はあっけない発表でした。

1位 (株)東畑建築事務所
2位 (株)佐藤総合計画

となりました。

あくまで、4社全て話を聞き個人的な見解ですが、1位を取られて東畑建設事務所は、免震や増床・将来的に老健と1社だけ違った観念でお話を頂き、私は勿論委員では無いので投票はできませんが、この会社に成って良かったと思いました。

 

  

みんなちがっていいんじゃない!

24日

うすいまさと さんのコンサートに行って来ました。

自らのお子さんが発達障がい児であることに真剣に向き合い
子供に対する気持ちを唄にし、全国で活躍されているそうです。

うすいまさとさんのお子さんは、自閉症、アスペルガー症候群、ウェスト症候群、という発達に障がいを持っています。

爽やかな歌声に会場を埋め尽くした250名余りの市民は感動していました。

このコンサートを通じ、障がい者が社会に打ち解ける事には、みんなのちょっとした理解が必要ってことを改めて知りました。

今回主催いただきましたNPO法人サン・はぎわらの皆さんありがとうございました。

うすいまさとさん
http://usuimasato3.hp.infoseek.co.jp/
  

深夜の火災サイレン

22日未明(12時40分くらい)

誰もが寝ている時間に、火災サイレンとともに「下呂地内合掌村付近にて火災発生」と、私も地元消防団の方々と一緒に火災現場に駆けつけてみました。

すると、合掌村の消火用ポンプ庫より消火用ポンプのエンジン音が鳴り響いていましたが、煙りや炎は見えなく「現場はどこ?」「火元は?」と近くにいた消防団員と現場の確認をしました。

その結果、消火用のポンプが何らかの異常で、突然エンジンがかかり騒音を上げていたので、近所の方がこの異常に気づき、警察に通報その後ポンプ庫より煙を確認したので、消防に通報との事が分かってきました。

幸い今回の火災は機械の誤作動によるもので、何も被害が無く良かったです。

こんな深夜にも関わらず、現場には多くの消防団員の方が作業に当たられた姿に敬意を払います。

下呂市の安全・安心の為にも今後もご活躍をお祈りいたします。


  

「行ってみたい街・下呂市を目指して」

10月21日

元フジテレビキャスター 黒岩祐治さんを招いて講演会が有りました。

主催者は下呂市のまちづくりを考える女性有志の会「市女性きらめきの会」

黒岩さんが現在の民主政権が打ち出している「地域主権」をチャンスと生かし、特に医療の地域主権・・全国どこでも同じ医療を受けるのでは無く、地域性を生かした独自の医療スタイルを持つ事の重要性をお話いただきました。

医療特区構想などこれからの地域医療の考え方を今までは違った側面からお話を頂きました。

更に、観光面では、外からの目を重点に景観の統一感など、観光客の求めているものを再検討する事も必要なのではとの提案も頂きました。

  

植樹祭と緊急防災訓練

秋晴れの18日日曜日

下呂市各地で様々な催しものがありました。

小坂地域ではアームレスリング大会が開催されましたが、私はこの大会には参加しなく、萩原で行われました植樹祭に参加しました。

平成18年に開催されました第57回全国植樹祭で天皇皇后両陛下が播かれた種から育った苗 ヒノキ カツラ イチョウ コブシ

下呂市の木 モミジ

の記念植樹が行われました。
PA180046




















PA180049




















地域の子供たちと植樹される下呂市議会議長

その後は参加者約50名と皇樹の森に植樹しました。

同じく、萩原町四美地区で行われていました、収穫祭にお邪魔しましたが、今年の収穫祭は昨年よりも多い人出でにぎわいを見せていました。


午後からは、

岐阜県緊急消防援助隊訓練が、
県下22消防本部、岐阜県消防課、岐阜大学医学部付属病院、県立多治見病院、高山赤十字病院、下呂警察署、県立下呂病院、下呂市、下呂市医師会、下呂市消防団、下呂市婦人防火クラブ、岐阜県石油商業組合下呂支部の参加で行われました。

想定:地震による家屋倒壊及び多重交通事故

県下各地の消防より多くの人員及び車両が終結し、PA180050





















本番さながらの訓練が行われました。

なかでも注目は・・・


PA180057




















トヨタメガクルーザー

この様な車両が災害現場に到着すると、住民の方々の安心感が増すそうです。

確かに頼もしい車ですよね

緊急時に備え今後も訓練を頑張ってください。






























  

月収35万円で借金42万円

9月定例会では、平成20年度決算認定が行われました。

一般会計の歳入合計は230億・・・・


何だか浮世離れした数字なのであまりに実感がわかないので

例えば・・

月給35万円(一家の総収入)の場合

   家計費・・・・・・・・・・・・・・・32万6千円
   ローンの返済・・・・・・・・・・・4万7千円
   翌月に必要なお金・・・・・・3万円

足りな分(借金)・・・・・・・・・・・・・5万3千円


その結果
ローン残高は・・・・・・・・・・・・・42万6千円


使い道を見てみると・・・
 食費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7万3千円
 医療費・保育料・・・・・・・・・・・・・2万5千円
 ローン返済・・・・・・・・・・・・・・・・・4万7千円
 増改築・家電購入・・・・・・・・・・・8万6千円
 水道光熱費・・・・・・・・・・・・・・・・5万1千円
 サークル会費・・・・・・・・・・・・・・・1万9千円
 定期積み金・・・・・・・・・・・・・・・・・1万2千円
 兄弟に貸したお金・・・・・・・・・・・・・・・8千円
 子供への仕送り・・・・・・・・・・・・・・・・5万円

詳しくはこちらをご覧ください。

  http://www.grande-parco.jp/pdf/h20kessan.pdf

こんな感じなのが今の下呂市です。

この数字だけをみると、夕張ショック程はひどくない状態ですが、借金で首が回らなくなる前に、今考えなければならない事を今後も追及していきます。

ところで、1ヶ月35万の収入ですが・・・

主な収入源     12万円 (自主財源)
その他の収入   23万円  (依存財源)

下呂市も約3割が地方税や使用料・手数料で賄われている3割自治です。

今後、地方交付税が減少する事は十分に予想されます。

平成31年には今の財政規模から大幅に削減されます。その時に困る事のない行政改革を行っていくよう働きかけます。

皆さんの貴重なご意見をお聞かせください。


 
 

  

職員12名不正昇給

10月1日付けの新聞各社が取り上げた

下呂市の職員(管理職)が不正昇給されていた点で

この事は
平成20年4月9日に市の幹部職員が市長(当時)の決裁を得ぬままに、副市長(当時)の押印により昇給したもの。
※市長印が有っても不適切な昇給

なぜこの時期に発覚したのか?
合併前の職員給与に格差が存在していて、この現状を担当課で詳細を把握している時に発見された。


問題点
?平成20年当時の幹部職員の昇給は、55歳未満で2号級、55歳以上は1号級でした。
1月1日に行われる定期昇給とは別に、1号級から8号級の昇給が有った

?本来昇給する場合には辞令交付が有るが、それがでないまま4月に昇給された.

現在の分かっている状況
昇給対象者 12名(現職)
部長級10名 課長級2名
昇給額 1号級3名 2号級3名 4号級4名 6号級1名 8号級1名
金額では700円から7400円


この不正昇給が有った時期は、市長選挙の終盤戦です。選挙には関係ない昇給で、調整の為に行った等の理由はつけにくいと思われます。

理由をはっきり懲罰委員会で厳しく追及して頂きたいものです。