HOME › 2012年11月



ランキングに挑戦 クリックよろしく!
↓ ↓

人気ブログランキングへ

岐阜県 ブログランキングへ

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

自民党岐阜県支部 青年局大会

長井岐阜青年局長(県議)の元、本日「青年局大会」に参加してきました。

記念公演は

自民党青年局長 小泉進次郎衆議院議員
image

衆議院解散を受けて、急遽決起大会へと・・・・・

青年局主催だけに、自民党の今までの政策と選挙の関係などを大変分かりやすく公演いただきました。

今までの自民党政権の反省とこれから新しい自民党を創り上げる決意を会場の皆様と共感させていただきました。

最後に 県連常任幹事 高殿尚(県議)より「がんばろう」を頂き、会場一丸となって新しい自民党造りを決しました。
image


  

4人うち・・餅つきに挑戦

久野川地区 「お日待ち」

あいにくの雨の中、今年も久野川地区で行われている「お日待ち」に参加してきました。

久野川地区のお日待ちは、本来は11月14日に行われていましたが、最近は11月第2土曜に地域の皆さんが朝から餅つきの準備を行い。地域の若い衆が交替で餅をつき地域の14歳以下の子ども達にお供え餅と小豆をまぶした餅を手渡しする行事です。
4人うち
4人で一つの臼をつく、4人うちは皆で掛け声を合わせリズム良く打たないとなかなか良い餅になりません。

これが大変で、水を余りささないので、ついているうちに杵に餅がくっつきリズムが乱れますが、さすがに慣れている地元の方々だと気持ちの良いリズムで伸びの良い餅が付きあがります。

文献が残っていないのでいつ頃から行われているかは、定かでは無いが地元の事をよく知っている桂川富雄さんのお話によると「もち米を蒸す釜を変えたが、その前に使っていたのが明治の元号が入っていた。それ以前より行われているよ」との長い歴史が有る事を教えて頂きました。

また、お日待ちとは次の日を迎えるとの意味ですが、昔は食糧事情が悪い為にお供えの餅が盗難に遭わない様に一晩中見ていたのが始まりではないかと事でした。

当日は、朝より餅米を地区の方々で準備して、男衆により大量の餅米が蒸され、白山神社の境内では一つの臼に若い衆4~5人が掛け声を掛けながらテンポよく、1俵の大量の餅が見る見るうちにつきあがって行きます。

その餅は、次にお供え餅と小豆餅とに手際よく作られたあと、次々と来る子供たちに分け与えられます。


昨年は少ししか打ちませんでしたが、今年は多くの餅をつかせて頂き、今日は腕や肩が・・・動きません(*^^)v 

  

恵那インターから美並インターへ

美濃東部区域・農道試走に参加してきました。

美濃東部農道とは・・・ 緑資源公団 (現:独立行政法人緑資源機構)によって整備されている広域の農道で、完成すると恵那インターから恵那市・白川町・東白川村・下呂市・関市・郡上市経由して美並インターまでを結ぶ農道です。

 …★緑資源公団 (みどりしげんこうだん)とは★………………………
かつてあった日本の特殊法人。農林水産省管轄。1999年10月1日に森林開発公団と農用地整備公団を統合して設立。2003年10月1日に緑資源公団を解体して独立行政法人緑資源機構が設立された。により整備されている
……………………………………………………………………………………
恵那市役所にて本日の工程の説明を受け早速、試走へ総勢11台の車に分乗して出発しました。

恵那市より木曽川を渡る橋げたは既に完成しているので後は上工部の完成を待つばかり・・・・
恵那橋脚2






















その後、車を進め白川町より東白川村に向かう黒川東白川トンネルを
黒川トンネル前

トンネルを抜けると・・・

東白川

東白川村より白川町へ

この行程で一番のビュースポット白川を望む
白川2

白川

 下呂市へ移動して、8月に開院した下呂市立金山病院のそばより農道へ

鳥屋市

整備が進むトンネルを抜け(一部細い道も・・・)

解散


最終目的地 美並インター手前で本日の解散式を行い行程を修了。


 この道が、人と物を運び地方の元気へと繋がる道になるよう期待します。