HOME › 



ランキングに挑戦 クリックよろしく!
↓ ↓

人気ブログランキングへ

岐阜県 ブログランキングへ

マイスターを育むのがいいじゃないか!



BEGIN 桑田圭祐さん つんくさん ポールマッカートニーさんなど国内外の著名なアーティストが愛用されるヤイリギターの工場見学に岐阜☆青年市町村議員ネットワーク研修会で行って来ました。


ヤイリギターの詳しい説明はHP
http://www.yairi.co.jp/home.html


趣のある看板

昔ながらの建物で、古き良き時代がそのまま残されているような工場では、多くの職人さん達の手で1本1本ていねいに作られていく素晴らしさを、とてもお話が面白い成瀬さんのご案内で見て回りました。

自然乾燥

最低でも3年から5年もの長い年月をかけて自然乾燥を行う事で、ギターにしてからの木のくるいが起こらないそうです。このような自然乾燥を行っている場所が他にも可児市内に有るそうです。

社員食堂を兼ねている資料館には数多くの名品が・・・
名品の数々

資料館

趣のある食堂兼資料館からの眺望
窓からの風景
そしてコンサートも出来るスタジオ
コンサートホール
そして350万円のギターも展示
350万のギター

続いて工場見学
工場内

マスタークラフトマンの小池さん
彼の元には多くのアーティストより直々に注文が入るそうです。
マスタークラフトマン小池さん
マスタークラフトマンの丹羽さん
 ギターの修理を担当されています。
マスタークラフトマン

まさに職人の相方
道具


塗装前のギターのボディは湿度を嫌う為に定温倉庫にて保管
保管中も音楽を聞かせ、素晴らしい音色をギターに刻ませる
塗装まえ

ネック

ネックの取り付け

ネックの削り出しも刃物でのこだわり

ネックの削り出し



手作業
全身を使ってのバフ磨き
バフ

工場見学の最後には職員さんによるミニコンサート
社内コンサート
※写真はリハーサル中

コンサート終了後には矢入一男社長による講演
ヤイリ社長

社長のお話では、機械化で大量生産を行うのでは無く、出来る限りの手作りにこだわった結果が今に有る。

そして従業員さんも職人として約30名で1日の生産本数も25本とこだわり、更には近年入手が困難になってきた原材料を可能な限り(約20年分)買いつけをするなど、一見すると経営的にはかなり効率が悪い事を行っても、結果的には、職人さんも長い人で30年を超えるなど皆さん職場を離れる事が無い事や、ベテラン・中堅・若手のバランスもよく、何より世界中から「ヤイリのギター」と指名されて購入するお客様がいる事は、すなわち効率・経済優先では無い、本物を追及した結果の現れと話されました。



「5年10年20年経っても同じ服で黙々と同じ仕事が出来るそんなマイスターを育むのがいいじゃないか!」

何ともよいお話をお聞きする事が出来ました。






スポンサーリンク

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。