HOME › 2011年10月06日



ランキングに挑戦 クリックよろしく!
↓ ↓

人気ブログランキングへ

岐阜県 ブログランキングへ

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

岐阜☆青年市町村議員ネットワーク

今年7月29日に設立総会を行いました

岐阜☆青年市町村議員ネットワークの第1回研修会に参加してきました。


そもそもこの会は岐阜県内の市町村議員50才以下の

議員で構成される会を各務原議長の浅野議員が呼びかけで

この会ができ、その第1回の研修会が岐阜で行われました

テーマは「広域交通政策」

と題して事業者の立場として、

岐阜乗合自動車株式会社 社長 岸野吉晃様

中核市が取組む広域交通政策として

岐阜市企画部 交通総合政策課 青木保親 課長

を講師に招き、広域交通の現状と今後の対策について

お話をいただきました。

当、下呂市も人口の減少とマイカーの普及により

公共交通の見直しが迫られている中、とても有意義な

お話を伺う事ができました。

今後は、下呂の公共交通を誰の為に何の目的で運行

するのかを整理する必要性を改めて感じました。

講義終了後は、岐阜大学病院と岐阜駅を結ぶ連結バス

「清流ライナー」に乗車体験をおこないました。

連結バスの導入には国のお金が半分、その半分を岐阜市と

事業者(岐阜バス)が負担し、2台導入されたそうです。

価格面や乗車人員で考えると、普通のバス4台でも同じ様な

規模ですが、やはり話題性を中心としての今後の戦略的に

このバスの導入を決めたそうです。

今後は岐阜市とその広域での交通整備にも取り組まれる

そうです。

下呂市も下呂スタイルで中山間地の交通体系を早く行えるよう

今後も取り組んでまいります。


講習会(青木課長)
岐阜企画ぶ










清流ライナーの外観
清流ライナー外観










連結部分(車内より)
PA050002










車内の様子
清流ライナー車内










記念写真
清流ライナーと










試乗したメンバーと
皆さんと