HOME › 2013年09月27日
農業を通じて・・
今年4月に開設しました
NPO法人 かがやき
たんぽぽファームへ見学へ行ってきました。

20数年この地で農業を行っている
理事長 中川智文さんは、以前は青年海外協力隊で活動
されていて、桑畑だったこの地を再度開墾して農業を行う一方で、
一時は下呂中学校で教鞭を執っていた方です。
下呂中学校時代は次男の担任でした。
その後障がい者のケアホームを起ちあげられ
今年4月には障がい者就労支援B型作業所を新たに立上げ
今では7~8名の利用者さん達が
フルーツトマトやアスバラガス・しいたけの栽培や販売を
行ってみえます。
毎週金曜日には、萩原で行っている「天領朝市」に店を出し
利用者さん達、自ら販売を行う等、社会の一員として働いています。

椎茸の選別作業を行う班と

トマトの選別を行う班
そして、以前の職の経験を活かして

畑を開墾する人も・・・・
自らが、自分に合った仕事をこなす・・
そして、働くだけではなく
明日は、皆で電車や車に分かれて東山動物園へ遠足に・・・
利用者さんの元気ではつらつした声で、こちらが元気をいただきました。
NPO法人 かがやき
たんぽぽファームへ見学へ行ってきました。

20数年この地で農業を行っている
理事長 中川智文さんは、以前は青年海外協力隊で活動
されていて、桑畑だったこの地を再度開墾して農業を行う一方で、
一時は下呂中学校で教鞭を執っていた方です。
下呂中学校時代は次男の担任でした。
その後障がい者のケアホームを起ちあげられ
今年4月には障がい者就労支援B型作業所を新たに立上げ
今では7~8名の利用者さん達が
フルーツトマトやアスバラガス・しいたけの栽培や販売を
行ってみえます。
毎週金曜日には、萩原で行っている「天領朝市」に店を出し
利用者さん達、自ら販売を行う等、社会の一員として働いています。

椎茸の選別作業を行う班と

トマトの選別を行う班
そして、以前の職の経験を活かして

畑を開墾する人も・・・・
自らが、自分に合った仕事をこなす・・
そして、働くだけではなく
明日は、皆で電車や車に分かれて東山動物園へ遠足に・・・
利用者さんの元気ではつらつした声で、こちらが元気をいただきました。